top of page

枠にとらわれずに

「ひと」素敵な方との出会い


ある研究会で、児童養護施設で生活している子どもたちが、通っている学校の先生と出会う機会がありました。子どもにとって大きな存在である職業の児童養護施設の職員と学校の教員ではありますが、私は、あまり、職員と先生との関係性について考えたことがありませんでした。


研究会で、その二人の方の実践を聴き、二人の方が真剣に子どもたちと関わっている様子が伝わってきました。多くの支援者が子どもたちにその都度関わってくれることの大切さ、また、「つながってくれる」おとながいることの重要性を感じました。



若年者就労支援問題との出会い


「ビッグイシュー 」というホームレスの方を支援することを目的に発行されている雑誌がありますが、みなさんはご存知でしょうか? 私は、創刊号から読んでいますが、なんと、この雑誌の第85号(2007.12.15)に児童養護施設での生活を経験し、その後就職をしたが、現在ホームレスになっているという若者のインタビューが載っていました。


これまでに聞いた施設の先輩や後輩が社会に出た後のことを思い出し、「若者がホームレスになる」ということをすごく身近なことであると感じました。と同時に、現在社会問題と言われている「ニート」「フリーター」といった若年者就労支援問題と児童養護施設におけるアフターケアの問題は似ているなと感じました。


特に、この一年仕事の関係上、JOBカフェや若者自立塾といった支援機関や社会的排除についてのお話を聴いたり、様々な角度から話を聴き、学ぶことが多くありました。その中で、「ニート」「フリーター」の現状が低所得層や中卒、高校中退など、教育の網からこぼれていってしまった若者が多いという現実を知ることができ、一層、施設で生活をしている子どもや若者が抱えている「しんどさ」とつながっているように感じました。           


大阪には多くの支援機関があります。施設卒園者の支援を考えるとき、ソーシャルスキルに必要なのは、もちろん、料理や健康について、知ることも必要ですが、「こんなところにあるねんで」と支援機関の情報を伝えることも必要ではないかと思いました。(一緒について行けたりしたらもっといいのですが・・・。)


児童養護施設で生活している子どもたちのことを考えると、児童福祉の枠組みにとらわれるのではなく、様々な「社会問題」に目を向けていくことが必要なのだと、自分自身発見しました。多くの社会問題とそれに関係する支援の枠組みを知ることで、多様な「居場所」のあり方を模索することができるのでは、と思い、「自分になにができるのだろう」と考えています。


(まどか、CVVニュースレター第6号 2008年2月より)

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page